事業概要

日本ハラスメントリスク管理協会認定講師

ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す
<日本ハラスメントリスク管理協会理念>

2020年6月1日に施行された「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」は、2022年4月1日より中小企業も義務化され、職場内のパワーハラスメント防止措置が全面施行となりました。
「パワーハラスメント」「セクシュアルハラスメント」「マタニティハラスメント」などさまざまな種類がありますが、相手に不快な感情を抱かせる行為をハラスメントと言います。相手に嫌だという気持ちを与えて、仕事をやらせる、意のままに扱おうとするのは良い方法とは言えません。
ハラスメントの防止は、人材流出や企業イメージ・社会的評価の低下を防ぐためにも必ず取り組まなければなりません。
ハラスメント防止研修は、ハラスメントの定義を踏まえた上で、社員にハラスメントに対する正しい認識を持ってもらい、ハラスメントを予防する目的で実施されます。通常の指導とハラスメントの違い、ハラスメントを防ぐコミュニケーションなどを講義、ロープレ形式でお伝えします。
正しい知識・認識を持つ社員が増えれば、よりよい職場環境になることでしょう。 良いマネジメントができる組織を「品性のある組織」と呼びます。
品性のある組織づくりの一助となるためのご支援を行います。